top of page
検索
  • 執筆者の写真JIMI-Lab

7月2日開催”先人の「地域協働の実践知と感性」を紐解く〜NPOフュージョン長池創業者 富永一夫さんと共に〜”






多様な主体の力をかけ合わせ、1+1>3となる相乗効果(シナジー)を生み出し、課題解決や価値創造を促進する市民社会を創造する「協働」をいかに実践するか。

そこには、定型・形式知としてのスキルや理論を超えた、センス・直観力とでも言うような「実践知と感性」が求められます。


その実践知と感性を、先人との対話から紐解いていく試みを行う場をつくりました。

先人としてお迎えするのは、フュージョン長池の創業者であり、多摩ニュータウンを舞台に20年以上の地域づくりに取り組んでいらっしゃる、富永一夫さんです。

富永さんは、フュージョン長池の経営をすでに後継者に引き継ぎ、「公園経営学校・NPO経営学校」を主宰して人材育成に注力され、2019年5月にはその20年の道のりを注ぎ込んだ書籍「人間里山主義」を出版されました。

富永さんとの対話を深めながら、実践知と感性を参加者で共有し学び取ることを企画のねらいとしています。


つまり、こういうことです。

五井渕「富永さん、その分厚い経験と老練なセンスを、対話しながら分解・棚卸しさせてください。協働を実践する後輩たちの糧・学びにさせてもらいます!」

富永「NPO創生から20年、実践から産まれたノウハウのすべてを、未来を生きる若者に惜しむことなく投資します。」


ご参加、お待ちしています。


==開催概要==

【日程】

2019年7月2日(火)18:30-20:30


【会場】

日本財団ビル2階 第3・第4会議室

東京都港区赤坂1丁目2番2号日本財団ビル

https://www.nippon-foundation.or.jp/who/about/access/


【内容】

18:30-18:45 イントロダクション

18:45-19:15 講演「地域協働の実践知と感性」/富永一夫

19:15-19:45 参加者グループトーク

19:45-20:30 トークセッション/富永一夫 × 五井渕利明×山田泰久×参加者

※オススメの事前学習(必須ではありません/当日も販売を行います)

『人間里山主義ーNPO創生から駆け抜けた20年ー』(著者:富永一夫)

https://satoichi.official.ec/items/19611287


【登壇者】

先人:富永 一夫

一般社団法人スマート 代表理事

公園経営学校 代表、(株)プロデュース多摩 社員、NPOフュージョン長池 創業者、NPOフュージョン社会力 理事、内閣府地域活性化伝道師、総務省地域力創造アドバイザー、国土交通大学校 講師、自治大学校 講師、NPO経営学校 代表


ナビゲーター:五井渕 利明

一般社団法人JIMI-Lab 代表理事

NPO法人CRファクトリー 事業部長・副理事長、GRASS ボードメンバー、株式会社ウィル・シード 研修講師


ナビゲーター:山田 泰久

NPO法人CANPANセンター 代表理事

一般財団法人非営利組織評価センター 業務執行理事


【お申し込み】

下記お申し込みフォームへの入力をお願いいたします。

https://forms.gle/po8hqQw7aZobfpiu5

フォームへの入力ができない場合は、

goibuchi@jimi-lab.net

宛に下記の項目をメールでご連絡ください。

氏名、メールアドレス、所属・活動


【対象】

定員:50名

NPO、中間支援組織、行政、企業、大学、ご所属は問いません。


【参加費】

2,000円


【主催】

主催:一般社団法人JIMI-Lab、NPOフュージョン長池

共催:日本財団CANPANプロジェクト

お問い合わせ:goibuchi@jimi-lab.net

閲覧数:237回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「これじゃただの下請けじゃん!」 「頼むから、人の話もきいてくれ…」 「あーもう!一人でやったほうがラクだ!」 市民活動や協働事業に取り組んでいる時、心が折れてしまいそうになる瞬間、ありますよね。 そんな時に読むと「もう少し頑張ろう」「別のアプローチをしてみよう」「ちっぽけな悩みなんだ」と、次の活動へのヒントや、また一歩すすめるための勇気がもらえる書籍があります。 今回はJIMI-Labのメンバー

JIMI-Labの新ミッション 協働の自由を解き放つ 私があなたの望みをかなえて、あなたが私の望みをかなえる。 その出発点は、まず私が私の望みを知ること。 JIMI-Labは、新たなミッションを掲げるとともに、以下の3つのクレドを定めました。 いま・ここにある、自分のリアルから始める。 原点にある好奇心、それはおかしい!という怒り。大きな主語による耳障りの良いことではなく、自分の中からいま湧き出て

市民活動に活用できる助成金情報をまとめて、随時更新し、Excel形式でリスト化しています。 ダウンロード・活用いただく前に、以下を必ずご一読ください。 JIMI-Labメンバー自身の事業・活動においてリストの必要性を感じたところから、ボランタリー(自主的・無償・市民活動全体への貢献意欲)な取り組みとして行なっています。 情報収集の体制やマンパワーは十分ではないことから、全ての助成金情報を網羅してい

bottom of page