JIMI-Lab
(5/12)JIMI-Lab 助成金道場 ~申請書を磨き抜く~
JIMI-Lab 助成金道場
~申請書を磨き抜く~
相性が大事!マッチ度を高める「推敲」のコツ
1.企画意図
私たちJIMI-Labは、社会課題解決を促進するための「協働」の実践や研究、中間支援人材のサポートなどに取り組んでいます。
助成金を得て行う事業も「協働」のひとつと考えられるでしょう。
NPO等の事業を支援する助成団体は、それぞれに固有のミッションを持ち、様々な活動に助成することで、その達成を目指します。
つまり、単純な資金提供者ではなく、同じ課題に共に取り組む事業パートナー。助成金を採択することは、パートナーシップを組むということです。
申請書に書かれた計画がどれほど素晴らしい内容であっても、助成団体の理念や方針、重点項目にそぐわなければ採択されません。
助成申請の際、募集要項の読み込みに、どのくらい時間をとっていますか?
助成団体の課題意識に、応える内容になっていますか?
そのことが、はじめて読む第三者にも読み取りやすく書かれていますか?
自分の思いばかりを詰め込んだ申請書になっていませんか?
この団体とは、いい仕事ができそう!と、思わせる輝きを放つまで、申請書の「推敲」を重ね、磨き上げる過程がとても大切です。
JIMI-Labは「協働の質と量」を高めることで、社会課題解決を加速させ、豊かな市民社会の実現に貢献することを、ミッションに掲げています。そのために、最も身近な「協働」のひとつである「助成金」にフォーカスし、申請書を磨き抜く道場を企画しました。ぜひご参加ください!
2.内容
Zoomを活用したオンライン・セッションで行います。
参加者1-2名と、JIMI-Labメンバー1-2名でグループをつくり、ディスカッションしながら、お持ち込み頂いた申請書を、ブラッシュアップしていきます。
主に下記の用途にご活用ください。
申請書の下書きを、ブラッシュアップする。
募集要項を読み解き、申請書記載内容を検討し、作戦をたてる。
過去不採択となった申請書を検討し、改善できる点を話し合う。
ディスカッションにあたって、下記を重点項目とします。ただし、これにとらわれず、参加者の希望にあわせて臨機応変に進めます。
1.事業の必要性
主観的な意見だけではなく、統計データ、他団体や利用者の声、地域住民の声など、客観的な情報が含まれているか。
2.事業の適時性
背景も事業内容も良く書き込まれているのに、背景に対して、今なぜこの事業なのか?両者をつなぐ説得力があるか?そのことが第三者にも理解できるように書き込まれているか?
3.計画の具体性・実効性
計画・予算の積み上げが不十分だったり(例:ざっくりしすぎ)、不確かな状況を確かであるように書いたり(例:まだ協力を取り付けていない連携先を、すでに連携済みともとれるような形で記載)して、実効性の乏しさを漂わせていないか?
4.効果の妥当性
効果の得られる範囲や人を具体的に想定し、その姿を生き生きと描けているか?それは、助成団体のミッション達成に貢献する内容になっているか?
3.開催日時・時間配分
2021年5月12日(水)20時~21時30分
20:00 趣旨説明・自己紹介・進行確認
20:15 小グループにわかれて、ディスカッションしながら申請書をブラッシュアップ
21:00 全体に戻って、ディスカッション内容の共有
21:15 質疑応答・アンケート記入
21:30 終了
4.参加条件
参加条件は、以下の4つです。
過去に一度以上、助成金申請書の作成に携わった経験があること。
当日ディスカッションの対象にする案件があること。架空の案件は不可とします。
開催日より5日程度前に、申請書等の案件資料を事前提出いただけること。
当日知り得た秘密について、守秘義務を守っていただけること。
5.お申し込み
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfMeiBFxMlzkeVyfzGxa7YdmMzv_Samaf466CnpcgXuP016vA/viewform
先着5団体まで受け付け予定です