top of page
検索
  • 執筆者の写真JIMI-Lab

開講「相互研鑽ゼミ 〜“てこ”としての協働力・中間力〜」

JIMI-Lab相互研鑽ゼミ 第2期

〜社会の“てこ”・協働の“ハブ”としての職能を高め合う〜


社会の構造的な課題の解決を加速させるため、豊かな市民社会の文化を創造するため、私たちJIMI-Labは「協働の質と量」を高めることに取り組みます。

そのために、中間支援を担う“人材”の力を高め合う、相互研鑽ゼミを開講します。


施設でも職業でもなく、職能としての“中間支援”とは何か。

JIMI-Labはごく狭義の意味、社会の”てこ”、協働の”ハブ”として定義しました。

時に人と人、団体と団体の中間で、出会いや機会をしなやかにコーディネートし、時にステークホルダーとともに深い気づきを共有して力強く事業を前に進める。


その職能に求められることは常に流動的です。

ビジョン、ミッション、求められる成果、ステークホルダー、状況・段階、その組み合わせによって、必要なレバレッジ・ポイントやハブは変化します。

スキルとしても、多岐にわたります。対話ファシリテーション、コンセプトメイキング、エビデンスリサーチ、必要な問いを立てる、他者の力を引き出し組み合わせる、構造の全体を洞察する・・・。


教科書も資格試験も存在しない職能です。

そこにチャレンジしようとする人材にとって最も必要なのは、

常に学習をアップデートして、自己成長を継続させる・変化し続ける姿勢そのものです。

いまの自分に足りないものがあれば、すぐにでもストレッチして身につける。または、信頼できる他者の力を借りてくる。


そのためのプラットフォームのひとつして、JIMI-Lab相互研鑽ゼミを開講します。

「自己成長への意欲」と「他者の成長への貢献心」だけが参加資格です。

「協働」の追求に思いがあれば、NPOでも、中間支援組織でも、行政でも、企業でも、大学でも、所属や職層は問いません。エントリーをお待ちしております。


【 開催概要 】


■内容

・ひとり60分前後をとって、プレゼン&フィードバックを行います。

・プレゼンでは協働の成功事例・失敗事例などを取り扱います(ご相談ください)。

・事例検討のためではなく、あくまで個人の成長を促進させることを目的にフィードバックを行います。

・心理的安全な状態で鋭く愛のあるフィードバックを行える環境をつくるため、オリエンテーションや相互理解に時間を長く割きます。

・自己成長への意欲だけではなく、他者の成長への貢献を強くすることで、全体の質を高めることにご協力ください。


■日程:1/28(月),2/19(火),3/4(月),3/12(火) 各16:00-20:00

全4回のうち3回以上への参加を必須とさせていただきます。

オリエンテーションのため、1/28(月)のみ参加必須とさせていただきます。

各回終了後、可能な限り懇親会もご一緒できればと考えています。


■進行概要

第1回:1/28(月)

16:00-17:00 オリエンテーション

17:00-20:00 相互理解・信頼関係構築ワーク

第2回:2/19(火)

16:00-17:00 オリエンテーション

17:00-18:00 プレゼン&フィードバック 1人目

18:00-19:00 プレゼン&フィードバック 2人目

19:00-20:00 プレゼン&フィードバック 3人目 第3回:3/4(月)

16:00-17:00 プレゼン&フィードバック 4人目

17:00-18:00 プレゼン&フィードバック 5人目

18:00-19:00 プレゼン&フィードバック 6人目

19:00-20:00 プレゼン&フィードバック 7人目

第4回:3/12(火)

16:00-17:00 プレゼン&フィードバック 8人目

17:00-18:00 プレゼン&フィードバック 9人目

18:00-19:00 プレゼン&フィードバック 10人目

19:00-20:00 振り返り・ゼミへのフィードバック


■定員:10名

申し込み多数の場合は申し込み時のエントリフォームの内容で

選考(内容の優劣ではなくゼミの趣旨に合致しているかどうか)を行います


■会場:コラボオフィスmingle

東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階

https://www.jimi-lab.net/about


■参加費:15,000円


■お申し込み(エントリーフォーム)

https://goo.gl/forms/W5xmI12sKSB4WYVE2


■主催

一般社団法人JIMI-Lab

お問い合わせ:goibuchi@jimi-lab.net

閲覧数:398回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「これじゃただの下請けじゃん!」 「頼むから、人の話もきいてくれ…」 「あーもう!一人でやったほうがラクだ!」 市民活動や協働事業に取り組んでいる時、心が折れてしまいそうになる瞬間、ありますよね。 そんな時に読むと「もう少し頑張ろう」「別のアプローチをしてみよう」「ちっぽけな悩みなんだ」と、次の活動へのヒントや、また一歩すすめるための勇気がもらえる書籍があります。 今回はJIMI-Labのメンバー

JIMI-Labの新ミッション 協働の自由を解き放つ 私があなたの望みをかなえて、あなたが私の望みをかなえる。 その出発点は、まず私が私の望みを知ること。 JIMI-Labは、新たなミッションを掲げるとともに、以下の3つのクレドを定めました。 いま・ここにある、自分のリアルから始める。 原点にある好奇心、それはおかしい!という怒り。大きな主語による耳障りの良いことではなく、自分の中からいま湧き出て

市民活動に活用できる助成金情報をまとめて、随時更新し、Excel形式でリスト化しています。 ダウンロード・活用いただく前に、以下を必ずご一読ください。 JIMI-Labメンバー自身の事業・活動においてリストの必要性を感じたところから、ボランタリー(自主的・無償・市民活動全体への貢献意欲)な取り組みとして行なっています。 情報収集の体制やマンパワーは十分ではないことから、全ての助成金情報を網羅してい

bottom of page