JIMI-Lab
JIMI-Labのミッションを新しくしました。
更新日:2022年2月1日
JIMI-Labの新ミッション
協働の自由を解き放つ
私があなたの望みをかなえて、あなたが私の望みをかなえる。
その出発点は、まず私が私の望みを知ること。
JIMI-Labは、新たなミッションを掲げるとともに、以下の3つのクレドを定めました。
いま・ここにある、自分のリアルから始める。
原点にある好奇心、それはおかしい!という怒り。大きな主語による耳障りの良いことではなく、自分の中からいま湧き出ている何かから始める。
“ずっと”と“ちゃんと”を手放す。
市民活動も協働も、永続させることは目的ではない。自分たちの正しさを強化するために向こう側の誤りを攻撃する必要はない。ずっとつづけること・ちゃんとすることを背負いすぎて自分や他者を縛らないように。
一緒につくりあげていく楽しさを。
ひとりではなく誰かがいるからこそ始めたくなる、遊びたくなることはある。関わり合ううちに、影響を受けて変容することもまた楽しい。どこかで間違った、ズレたと感じたら、その時はまた一緒に話して考えよう。
2022年1月17日
一般社団法人JIMI-Lab 一同
JIMI-Labのミッション変更に寄せて
新型コロナウィルスは、社会全体と私たち一人一人を、大きく動揺させました。
そして揺れ動きながら、いくつかのことを問い直すことになりました。
これはほんとうに自分がやりたいことなのか?誰がやりたいことなのか?
自分自身や組織の存在意義とは?中間支援・協働とはなんなのか?
いま市民活動は何ができるのか?求められているのか?
問い直しながらJIMI-Labのミッションを省みると、以下を掲げていました。
「社会のてこ」としての中間支援の価値を研ぎ澄まし、
協働による社会課題解決を加速させる
課題解決とは何を指すのだろうか?誰の課題を誰が解決するのか?
まるで、あくまで外側に課題があって、それを上から解決するかのようではないか?
JIMI-Labのミッションは、はっきりと言えば、いま見るとずいぶん空虚であるように感じられました。
社会課題解決、社会貢献、地域共生、イノベーション、SDGs。
いま私たちは、お仕着せの大義による縛りを手放して、自由で純粋な動機のための市民活動と協働に立ち戻るべきではないか。
議論を重ねるうちに、そう考えるようになりました。そして、JIMI-Labのミッションを変更することにしました。